Tag: 家賃

家賃は経費?個人事業の確定申告

事業をする上で使用した費用は、経費として計上することになります。

様々な費用の中で、賃貸オフィスの賃料も当然のように経費として扱われることになると思います。しかし、それは一般的な賃貸事務所、自宅とは別に賃貸でオフィスを借りている場合のことです。

昨今は、フリーランスで働く方が増えていますので、個人事業として自宅で仕事をする方も多いと思います。その場合、オフィス専用の物件と比べ、家賃は経費として計上できるのかどうか。また、どのようにすればいいのか。

ということで今回は、自宅の家賃を経費として扱う場合をまとめてみます。

 

Continue reading »

保証会社を利用すれば連帯保証人がいらないは間違い

保証会社を利用すれば連帯保証人がいらないは間違い

賃貸の保証会社は、連帯保証人がいない場合の保証システムだと認識している方も多いかと思います。

たしかに保証会社が出始めた頃は、事業用賃貸には対応していなかったことや連帯保証人がたてられない人が、保証会社を利用していることがほとんどでした。したがって、連帯保証人の代わりに賃貸保証会社を利用するというイメージが定着しているのだと思います。

しかし、最近では少々事情が変わってきており、保証会社の加入が必須なうえに、連帯保証人もつけなくてはならない物件が多くなってきています。保証システムの利用方法そのものが変化しているといえるでしょう。

では、なぜそのように変化してきたのか。その背景を今回は解説してみようと思います。

Continue reading »

あ!?振込日過ぎてた!?もし家賃を滞納してしまったら。

もし家賃滞納してしまったら・・・

賃貸事務所の家賃は絶対に払わなくてはいけないものです。
しかし、人には様々な事情があったり、忘れてしまう場合があり、うっかり家賃を滞納してしまうことがあります。
家賃の滞納は、賃貸借契約書の『契約解除』の条項に記載されています。
もし家賃を滞納してしまった場合、契約書に則って強制的に契約を解除され、退去しなければならないのでしょうか。
たとえそれが、単なる不注意だったとしても・・・

ということで今回は、もし家賃を滞納してしまった時はどうなるのか、強制退去や解約についてご紹介します。

Continue reading »

連帯保証人になるということ

連帯保証人になるとはどういうこと?

賃貸事務所など、賃貸物件を借りる際には多くの場合、連帯保証人を求められます。
賃貸事務所などの事業用として企業が借りる場合は、その企業の代表者が個人として
立つことが多いのですが、中には別の方を立てるように求められる物件もあります。

さて、この連帯保証人制度。
家賃が払えなくなってしまった借主の代わりに債務を保証することは分かりますが、
責任はどれほどのものなのか、辞める事はできるのかなど
連帯保証人になるということが、実際にはどういうことなのか、
ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、「連帯保証人になるということは、どういうことなのか」について
書いてみたいと思います。

Continue reading »