賃貸オフィスでは、賃料や共益費の他にかかる費用の中に電気料金がありますね。
その電気料金、オフィス移転をして以前のオフィスと同規模、同使用量だとしても変わる場合があります。
上がることもあれば、下がる場合も。
そうなんです。
事務所ビルはそのビルによって、電気の請求が違うのです。
今日は、オフィスビルの電気料金請求の違いについてご紹介したいと思います。
電力会社と直接契約の場合
マンションなどの居住用物件と同様に、各部屋に設置された個別メーター検針で請求されます。
電力会社と直接契約することになりますので、当然、請求も電力会社から来ます。
住宅と同じなので、イメージしやすいですね。
マンション事務所やSOHOタイプの小型事務所で多く見られます。
オーナー(管理会社)が取りまとめる場合
キュービクル(高圧受電設備)
キュービクルとは、発電所から変電所を通して送られてくる電気を変圧する設備のこと。
屋上や建物敷地内の駐車場などに設置されています。
多くの電気を必要とするオフィスビルや商業施設などで使用されますので、ほとんどの賃貸事務所がこのキュービクル方式といってもいいでしょう。
この場合、電力会社が検針するのはキュービクルに設置されたメーターということになり、各部屋には私設メーターを設置して、オーナーまたは管理会社が検針します。
電力会社と直接契約する個別と違い、基本使用料が一つの建物に対してなので、各部屋の面積に応じて按分する計算式を用いるビルもあります。
建物の規模によって基本料金も違ってきますので、移転前と使用量が変わらなくても請求される金額が違うということがあります。
専用部と共用部の電気料金は、どのように処理されるの?
専用部分の使用料だけを請求する場合と共用部の電気料金も合せる場合があります。
共用部の電気料金は、入居者の専用面積に応じて按分したり、専用部分の使用料の比率により配分されるケース多く、それに伴い、移転前と料金が変わる場合があります。
管理会社の手数料が、含まれる場合も!
また、これもビルによって違うのですが、メーター検針を管理会社などが行う場合、その検針の手数料(手間代)を含めて請求することがあります。
手数料はそれぞれの管理会社が決めますので、料金も変わってくるでしょう。
大きいビルの管理費って高いですよね。
賃貸事務所物件を探していると高層ビルなどの大規模なビルの管理費が、一般的なオフィスに比べ少し割高なことをお気づきになる方もいらっしゃると思います。
坪単価でいうと1,000円から2,000円は高いといったところでしょうか。
実はこれも電気料金(水道料金)が絡んでいます。
オフィスビルはその規模が大きくなればなるほど、共用部も広大です。
そこに使われる電気は莫大なものになりますが、共用部の電気使用はほぼ一定であることから、あらかじめ管理費内に含めて設定している大規模ビルが多いようです。
そのために、一般的な事務所ビルと比べると、高いと感じるのですね。
但しそのかわり、賃料と管理費以外に支払うのは専用部分で使用したエアコンなども含む電気料金だけということになります。
このように、電気料金は建物や管理会社、規模などによって様々です。
移転により、上がってしまう事もあれば下がるケースもあるでしょう。
上がってしまった場合でも、よっぽどの悪徳ではない限り、大幅に変わることはないので理解しておけば大丈夫ですが、稀にトラブルになるケースもあります。
前もって分かっていれば、そのような事態も回避できると思いますので、気になる方は是非事前に確認してみて下さい。
Leave Your Response