山手線の新駅ができるのはどんな街?

かねてより事あるごとに取り沙汰されていた、山手線の新駅が正式に発表されましたね。
山手線に新しい駅が出来るのは1971年に完成した西日暮里駅以来、約40年ぶりとのことで、大きな注目と期待が寄せられています。
新駅ができる場所は、田町駅~品川駅の間。
現在、山手線の中で最も距離があり、列車の速度も速い区間です。
この辺りをご存知の方は、泉岳寺駅の南東300mの位置という分かりやすいかもしれません。
fb.新駅地図

山手線の新駅は田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9kmの地点で、現在この位置にある車両基地を整理、縮小して建設されます。
その車両基地の縮小整理により、約13haの用地を確保。
新駅の周辺は、大規模な開発が進められることになり、新たな街が誕生することになります。

山手線の新駅から徒歩圏エリア

現在の山手線新駅予定地周辺は、都営線と京急線が乗り入れる泉岳寺駅のみが最寄駅で、田町駅と品川駅はやや遠い場所です。
したがって、賃貸事務所のニーズとしては低い傾向にある為、今回の新駅開発には大きな期待が持てます。
賃貸事務所のニーズも高まる事が予想されるため、今後、オフィス移転を検討される方は、新駅徒歩圏はどういう街なのか知っておくことも必要ですね。

ということで山手線の新駅徒歩圏のエリアをご紹介します。

港区高輪(4分~5分圏内)

まずは、新駅から一番近い高輪です。
4分~5分くらいの範囲は、2丁目と3丁目。
この2丁目と3丁目の境がちょうど駅前になりそうです。
そして高輪2丁目といえば、なんといっても「泉岳寺」
61_l

忠臣蔵で有名な赤穂47士のお墓があることで有名な寺院です。
境内にある赤穂義士墓所は常に線香の煙が絶えず、根強い忠臣蔵ファンがいることが窺えます。
実際に私も数回行ったことがありますが、お参りされる方を毎回見かけました。

高輪という町全体の印象は、坂が非常に多いということ。勾配が急なところも多いです。
48_l
高台に登ると明治時代から続く高級住宅街エリア、品川駅付近に品川プリンスホテルなどの大型ホテルが建ち並ぶエリアになります。
33_l
現在は、オフィス街というイメージは無く、賃貸事務所は第一京浜沿いに建ち並びますが、それほど多くはありません。
今後の開発によってどのように変わるのか楽しみです。

山手線の新駅から徒歩圏の港区高輪で現在募集されている賃貸事務所です。

港区三田(5分~10分圏内)

山手線の新駅から徒歩圏と考えられるのは、主に3丁目と4丁目。
第一京浜を田町方面に向かうと3丁目。
高輪郵便局が目印です。
61

高輪とは変わり、田町駅も近いことからオフィスビルが目立ってきます。
主に大型の賃貸事務所が第一京浜沿いに建ち並びます。
59_l

三田エリアは、高輪に比べると賃貸事務所も第一京浜沿いや桜田通りに多く見られますが、オフィス街ということでもなく、どちらかというと慶應大学をはじめとした文教施設が多いことから学生の街という印象を持ちます。また、新駅の徒歩圏ではないと思われますが、各国の大使館も多く集まるエリアです。

山手線「新駅」から徒歩圏の港区三田で募集されている賃貸事務所はこちら

 

港区港南、芝浦(4分~5分圏内)

続きまして、今度は駅の東側の港南と芝浦です。
でも実は、JR東日本が発表している山手線新駅イメージ図を見ると、港南、芝浦に行く通路のようなものが見当たりません。
現在のイメージ図だけなので、なんとも言えませんが、東側の出口があると仮定して4、5分圏内としています。

かつては海であったこの地域。
埋立地として開発され、ウォーターフロントと日本で初めて呼ばれた街です。
現在は、大型のビルや高層マンションが建ち並ぶオフィス街と住宅が混在する地域となっています。

そして、このエリアといえばまず思い浮かぶのは、運河でしょう。
17_l

運河沿いに遊歩道があり、お昼には、こちらで昼食をとるビジネスマンをよく見かけます。
癒しのスポットとして、休息をとるのに最適です。

ビル群の間を流れる芝浦運河。右上に走るのは東京モノレールです。
40_l

そして、旧海岸通りは、大型のオフィスビルが建ち並ぶオフィス街となっています。
52_l

運河沿いには、高級高層マンション群
31_l

近年で急速に開発、発展してきたこの地域。
運河、大型ビルと高層マンション、この3つのキーワードが街の印象を新駅西側とは対照的なものにしています。
新駅の誕生によりさらに発展するでしょうね。今後どのように変貌していくのか楽しみな街です。

山手線の新駅利用可能な港区港南・芝浦エリアで募集中の賃貸事務所はこちらをご覧下さい。

 

新駅の役割

新駅は、2020年の東京オリンピックの開催時期を一つの目安として暫定開業を目指しています。
羽田空港へのアクセスの良さなどから国内外の企業を誘致し、世界の都市競争に勝つための拠点とするための開発が国や東京都によって計画されています。
新駅はその玄関口の役割を担います。
品川駅も含まれたその世界都市計画は大規模なものになるでしょう。

 

あと6年。
まだ先の話だなと思っていても、気付けばあっという間なんでしょうね。
個人的にもとても楽しみなので、今後も注視していきます。
賃貸事務所の市場動向などもお伝えしていければと思っています。

JR山手線の新駅の名前はどうなる?